コンテンツにスキップ
野菜薬膳
menu (5)

梅雨に向けてそら豆デトックス!3分レシピも

HOME » コラム » 梅雨に向けてそら豆デトックス!3分レシピも

山川麻子

薬膳の食材が並んでいる画像

薬膳ドラマ「しあわせは食べて寝て待て」 

さて、最新の「しあわせは食べて寝て待て第7話」は、もうご覧になりましたか?

今回は、梅雨に向けてデトックスしよう!の話をしたいと思います!

ドラマの前半で「そら豆ごはん」が出てきたり、今回の7話でも「そら豆の天ぷら」かな?が出てきてました。

そら豆は、デトックス効果があり春の時期から食べるのがおすすめです!

本日の薬膳ポイント!

①季節を5つに分類

②次の季節の準備をはじめよう

③そら豆の薬膳効能と3分ずぼらレシピ

①薬膳では季節を5つに分類

日本では春・夏・秋・冬の5季で考えますが薬膳では春・梅雨・夏・秋・冬の5季で考えます!

もっと細かくゆうと24つの分類する考えもありますが、その話はまた今度w

なので、 5つの季節の特徴に合わせて体を整えていくことが大切です。

②次の季節の準備をはじめよう

薬膳では、不調が出てからの対策食もできますが

養生(ようじょう)していくことが大切です。

季節の特徴に合わせて、体を保護して健康を増進することです。

養生の意味

「健康を維持し、病気を予防するための生活習慣や行動を指す言葉」だそうです。(日本語表現辞典より)

つまり季節の不調をおこす前に、旬の美味しい食材で対策することも薬膳では大切になります!

ぜひこの機会から、梅雨対策を美味しくしていきませんか?

③そら豆の薬膳効能

✔️体の重だるさ

✔️むくみ

✔️食欲不振

など

そら豆の塩ゆで(3分クッキング) 

食材: そら豆(さやから出したもの) ・ 塩 

作り方: そら豆の黒い筋(おしり)に包丁で少し切れ目を入れる。 沸騰したお湯に塩を入れ、そら豆を1~2分ゆでるだけ! ザルにあげてそのまま熱いうちに塩を振っても◎ 

シンプル is ベスト!

手間をかけずに、美味しく整えていくのがASAKO薬膳スタイルですw

これは以前の食卓ですが、かなり茹でただけ、焼いただけが多い😅

(ズボラで料理は好きではないのでお手柔らかにw)

今日も美味しく整えていきましょう〜!

野菜の効能一覧はこちら

前に戻る
Next
投稿をシェアする

お問い合わせ

1-3営業日以内にご連絡いたします。法人向け資料請求もこちらフォームよりお問い合わせください。

メニュー

野菜診断
教材ページ
コラム
野菜一覧
お問い合わせ
運営会社
プライバシーポリシー

ブランド

OYAOYA
薬膳Tokyo

野菜の効能

ナツメグ
蓮の実
ざくろ
レモン
くこの実
百合根
松の実
白キクラゲ
ライチ
ぶどう
ほうれん草
ピーナッツ
桃
なつめ
椎茸
白いんげん
いんげん
ブロッコリー
かぼちゃ
じゃがいも
オートミール
もち米
うるち米
びわ
柿
梨
たけのこ
昆布
海苔
大麦
さらに表示
© 2024 YasaiYakuzen. All Rights Reserved.
Youtube Instagram Line
ホーム
教材ページ
野菜一覧
コラム
お問い合わせ