コンテンツにスキップ
野菜薬膳
menu (5)

オクラの効能

HOME » 野菜薬膳 » 効能 » オクラの効能

オクラは胃腸を潤し、体にこもった熱を冷ます力があると言われています。暑さでだるさを感じたり、便秘が気になるときには、煮びたしやスープなどの料理に取り入れてみてください。独特のねばねば成分が料理に滑らかさを加え、体を優しく整えます。

旬のオクラ

旬のオクラはみずみずしく、鮮やかな緑色が特徴です。柔らかく粘りのある食感が楽しめるため、お浸しや天ぷら、スープなどさまざまな料理に適しています。収穫が新しいほど繊維が少なく、特に暑い夏に体を冷やす料理で活躍します。

食べ方のヒント

オクラは軽く茹でてから輪切りにし、鰹節と醤油をかけるだけで手軽な一品になります。また、納豆や山芋と一緒に混ぜると、粘り気のある食材の相乗効果で胃腸をさらに元気にする効果が期待できます。刻んだオクラをスープに加えることで、トロリとした食感がスープ全体に広がり、飲みやすさが増します。

オクラを使ったレシピ

オクラは、さまざまな料理に取り入れることができる汎用性の高い食材です。以下に、簡単で美味しいオクラを使った薬膳レシピを紹介します。

オクラのオートミール

野菜たっぷりオートミール

材料:

  • お好みの乾燥野菜
  • 乾燥オクラ 5g
  • オートミール 30g
  • 水 250ml
  • 鶏がらスープの素 小さじ1/2

作り方:

  1. 耐熱皿に具材を全て入れる
  2. 電子レンジで600wで3分ほど加熱したら完成

レンジでチンするだけで簡単なのに野菜たっぷりで美味しいオートミールです。

レシピはこちら

夏野菜の味噌汁

オクラの味噌汁

材料:

  • だし汁:500ml
  • みそ:大さじ2
  • ドライトマト:6g
  • やりすぎトマト:6g
  • 乾燥かぼちゃ:10g
  • 乾燥オクラ:6g
  • カレー粉:小さじ1/4
  • ガラムマサラ:適量

作り方:

  1. 鍋にだし汁をいれ、沸騰直前にみそを加える
  2. 残りの材料を加え、ひと煮立ちさせる
  3. 食べる直前にガラムマサラをかける

この味噌汁は、オクラの栄養素がたっぷり詰まった一品で、胃腸を整え、体を内側から元気にしてくれます。レシピはこちら

オクラの効能

分類

消食類

四気五味

辛味、苦味、涼性

帰経

肺、肝、胃

夏/秋

旬

主な産地

鹿児島県、高知県

野菜の効果

おすすめの食べ方

暑さでだるさを感じたり、便秘が気になるときには、煮びたしやスープなどの料理に取り入れてみてください。

オクラは軽く茹でてから輪切りにし、鰹節と醤油をかけるだけで手軽な一品になります。

薬膳的メモ

オクラは胃腸を潤し、体にこもった熱を冷ます力があると言われています。

野菜別の効能

ほかの野菜

薬膳の角度から見た野菜別の効果・効能についてご紹介しています。

ナツメグ

ナツメグの効能

蓮の実

蓮の実の効能

ざくろ

ざくろの効能

レモン

レモンの効能

くこの実

くこの実の効能

百合根

百合根の効能

松の実

松の実の効能

白キクラゲ

白キクラゲの効能

ライチ

ライチの効能

ぶどう

ぶどうの効能

ほうれん草

ほうれん草の効能

ピーナッツ

ピーナッツの効能

メニュー

野菜診断
教材ページ
コラム
野菜一覧
お問い合わせ
運営会社
プライバシーポリシー

ブランド

OYAOYA
薬膳Tokyo

野菜の効能

ナツメグ
蓮の実
ざくろ
レモン
くこの実
百合根
松の実
白キクラゲ
ライチ
ぶどう
ほうれん草
ピーナッツ
桃
なつめ
椎茸
白いんげん
いんげん
ブロッコリー
かぼちゃ
じゃがいも
オートミール
もち米
うるち米
びわ
柿
梨
たけのこ
昆布
海苔
大麦
さらに表示
© 2024 YasaiYakuzen. All Rights Reserved.
Youtube Instagram Line
ホーム
教材ページ
野菜一覧
コラム
お問い合わせ