コンテンツにスキップ
野菜薬膳
menu (5)

薬膳における「気血水」とは?

HOME » 野菜薬膳 » 薬膳における「気血水」とは?

目次

皆さん、こんにちは。この記事では、東洋医学の根幹をなす「気血水」という考え方について、わかりやすく解説していきます。

「気血水」とは、私たちの体内を循環する3つの重要な要素のことで、それぞれが過不足なく巡っていることが健康の鍵とされています。ここでは、日常生活の中で薬膳を通じて「気血水」のバランスを整える方法をご紹介します。

「気」とは?体のエネルギーを支える源

東洋医学における「気」は、体内を巡るエネルギーで、私たちの生命活動の土台を支えるものとされています。「気」が不足したり滞ったりすると、以下のような不調が現れます。

「気」の不足がもたらす症状

  • 疲れやすい、倦怠感がある
  • 声が小さくなる、話すのが億劫になる
  • 呼吸が浅くなる
  • 食欲不振
  • 風邪をひきやすくなる

私自身も、過労で体調を崩したときにこれらの症状を感じ、「話すのが億劫になる」ことは特に営業職にとって大きな支障でした。薬膳を取り入れた食生活によって、少しずつ改善していったことを実感しています。

「気」を補う食材とは

以下のような食材が、補気に役立つとされています(※画像「補気類」より抜粋):

  • うるち米、もち米、オートミール、山いも、じゃがいも
  • かぼちゃ、キャベツ、カリフラワー/ブロッコリー
  • いんげん、白いんげん、椎茸、なつめ、栗、桃
  • 鶏肉、鳩肉、ガチョウ、うずら
  • 豚の胃袋、豚まめ(豚の腎臓)、豚骨、牛肉、ハム、うなぎ

「血」とは?体を潤し栄養を運ぶ役割

「血」は、西洋医学の血液に近い概念ですが、より広義に体を潤し、栄養を運ぶものとして捉えられています。「血」が不足すると、以下のような症状が表れます。

「血」の不足がもたらす症状

  • 肌の乾燥、つやの喪失
  • 爪がもろくなる、縦筋が入る
  • 髪のつやがなくなる、抜け毛が増える
  • めまい、立ちくらみ
  • 視力の低下
  • 不眠、寝つきの悪さ
  • 手足のしびれ、冷え

現代では、特に女性の間でこれらの症状に悩む方が多く見られます。忙しさの中で栄養が不足し、「血」が足りない状態になりがちです。

「血」を補う食材とは

以下のような食材が、養血に効果的とされています(※画像「養血類」より抜粋):

  • にんじん、ほうれん草、ピーナッツ、ぶどう、ライチ
  • 豚レバー、豚ハツ、豚足
  • いか、たこ、赤貝

「水」とは?体内の水分バランスを整える要素

「水」は、体内の水分代謝や潤いのバランスを司る要素で、単に水分を摂るだけではなく、体の中で適切に循環・排出できているかが重要とされます。

「水」のバランスが崩れる症状

  • むくみ(特に朝の顔や足の腫れ)
  • 下痢や軟便
  • 頻尿や夜間の尿意
  • 喉の渇き
  • 痰や鼻水の多さ
  • めまい、頭痛

私も長時間のデスクワークが続いた日は足がむくむことがあり、とうもろこしのひげ茶や小豆スープを意識して取り入れています。翌日の体の軽さに驚いた経験があります。

「水」のバランスを整える食材

  • 利尿作用:冬瓜、きゅうり、すいか
  • 水分代謝促進:とうもろこし、小豆、緑豆
  • 海藻類:わかめ、昆布、ひじき
  • きのこ類:しいたけ、まいたけ、えのき

「気血水」のバランスを整えるための生活習慣

薬膳では、食事だけでなく生活習慣全体を見直すことも重視されます。

規則正しい生活リズム

東洋医学では、体内の「気」は時間帯によって流れが変わるとされています。

  • 5〜7時:起床・軽い運動(大腸)
  • 7〜9時:しっかり朝食(胃)
  • 9〜11時:集中作業や学習(脾)
  • 13〜15時:休息や昼寝(心)
  • 21〜23時:就寝準備(三焦)

このリズムに沿って行動することで、自然な体調維持が期待できます。

季節に合わせた食材選び

  • 春:芽の出る野菜や緑の葉物(「気」の巡りを促す)
  • 夏:苦味や冷たい性質の食材(熱を冷ます)
  • 秋:白く辛味のある食材(肺を潤す)
  • 冬:温性・塩味の食材(体を温めて「気」を蓄える)

現代生活における「気血水」の乱れと対策

ストレスと「気」の停滞

  • 深呼吸・瞑想
  • 軽い運動(散歩、ヨガ)
  • ハーブティー
  • 笑い(気の流れを良くする)

運動不足と「水」の滞り

  • 有酸素運動
  • 入浴・温熱
  • ストレッチやマッサージ
  • 常温の水分をこまめに摂る

薬膳初心者におすすめの取り入れ方

難しいレシピから始める必要はありません。普段の食事に少しずつ薬膳の知恵を取り入れていきましょう。

簡単に始められる工夫

  • 朝食に温かいお粥や味噌汁
  • 季節の野菜・果物を意識する
  • 薬味やスパイス(生姜、ねぎなど)
  • ドライフルーツや黒ごまをトッピング
  • 薬膳茶(はとむぎ茶、なつめ茶)を取り入れる

自分の体質を知るポイント

  • 体温(冷え性 or 熱がり)
  • 発汗量
  • 便通の状態
  • 睡眠の質
  • 感情の傾向(イライラ、不安など)

これらを総合的に見て、自分に合った食材選びを行うことが、薬膳の効果を高める近道です。

まとめ:日常に薬膳の知恵を

「気」はエネルギー、「血」は栄養、「水」は水分バランスを担い、それぞれが心身の健康を支えています。私自身、過労で崩した体調を立て直す過程で薬膳を取り入れ、大きな効果を感じました。忙しい毎日の中でも、少しの工夫で「気血水」のバランスを整えることは可能です。

※薬膳は医療行為ではなく、食事を通じた体調管理法です。体調に異変を感じる場合は、必ず医療機関を受診してください。薬膳はあくまで西洋医学を補完する手段として活用しましょう。

Picture of 山川麻子

山川麻子

YAKUZEN TOKYO株式会社 代表。1982年生まれ。デジタル・リアル両面のマーケティング領域でD2Cアパレル事業を手がけた後、体調不良をきっかけに中医薬膳と出会う。食材の効能による体調改善に感銘を受け、「現代人に合わせた薬膳」をコンセプトに、企業向け講座や社食監修、日常に取り入れやすい薬膳サービスを展開。
  • タグ:コラム|気血水|野菜薬膳
前に戻る
Next
投稿をシェアする

お問い合わせ

1-3営業日以内にご連絡いたします。法人向け資料請求もこちらフォームよりお問い合わせください。

まずは
やさい診断

やさい薬膳

野菜診断
動画で学ぶ講座
法人様向け講座
コラム
よくあるご質問
野菜の効能一覧
お問い合わせ
運営会社
プライバシーポリシー

ブランド

OYAOYA
薬膳Tokyo

野菜の効能

ナツメグ
蓮の実
ざくろ
レモン
くこの実
百合根
松の実
白キクラゲ
ライチ
ぶどう
ほうれん草
ピーナッツ
桃
なつめ
椎茸
白いんげん
いんげん
ブロッコリー
かぼちゃ
じゃがいも
オートミール
もち米
うるち米
びわ
柿
梨
たけのこ
昆布
海苔
大麦
かぶ
くわい
青梗菜
空芯菜
蓮根
玫瑰花
文旦
オレンジ
蕎麦
黒砂糖
金木犀
フェンネルシード
胡椒
シナモン
唐辛子
にら
さくらんぼ
すもも
とうもろこしの髭
とうもろこし
さらに表示
© 2024 YasaiYakuzen. All Rights Reserved.
Youtube Instagram Line
やさい薬膳診断
動画で学ぶやさい薬膳
野菜の効能一覧
法人様向け
コラム
お問い合わせ