健康的な生活を送りたいと思いながらも、なかなか続かない…そんな経験はありませんか?
東洋医学に基づいた薬膳は、日々の食事を通じて体質や体調を整えることができる素晴らしい食事法です。しかし、特別な食材が必要と思われがちで、続けるのが難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。実は、スーパーで手に入る身近な野菜を使った「野菜薬膳」なら、特別な食材を用意する必要がなく、誰でも簡単に実践できるんです。
薬膳を続けるのが難しい理由とは?
薬膳を始めてみたものの、なかなか続かない…そんな悩みを抱える方は少なくありません。その主な理由を見ていきましょう。
まず大きな壁となるのが「特別な食材が必要だと思い込んでいる」ことです。漢方薬のような特殊な材料が必要だと思うと、それだけで心理的なハードルが上がってしまいますよね。

また「知識が必要で難しそう」というイメージも続かない原因の一つです。東洋医学の専門用語や体質診断など、学ぶべきことが多いと感じると、日常に取り入れるのは大変に思えてしまいます。
さらに「効果が実感できるまで時間がかかる」という点も挙げられます。薬膳は即効性というよりも、継続することで徐々に体質を改善していくものです。目に見える効果がすぐに現れないと、モチベーションを保つのが難しくなりがちです。
そして何より「日々の忙しさ」が最大の障壁となります。仕事や家事に追われる毎日の中で、新しい食習慣を取り入れるのは簡単ではありません。
でも、大丈夫です。これらの壁を乗り越えるコツさえ知っていれば、薬膳は無理なく続けられるようになります。
薬膳を無理なく続けるための9つのコツ
薬膳を日常に取り入れるためには、小さな一歩から始めることが大切です。ここでは、私自身の経験と薬膳の知識を活かした、無理なく続けるための9つのコツをご紹介します。
1. 身近な食材から始める
薬膳というと特別な漢方食材をイメージしがちですが、実は普段使っている野菜や調味料にも薬膳的な効能があります。生姜、ねぎ、にんにくなどの身近な食材から取り入れていきましょう。
例えば、生姜には体を温め、消化を助ける効果があります。冷え性の方は、料理に少し多めに生姜を加えるだけでも立派な薬膳になるんです。
2. 季節に合わせた食材を選ぶ
東洋医学では、季節ごとに適した食材があると考えられています。旬の食材は栄養価が高く、その季節に必要な効能を持っていることが多いのです。

夏は体の熱を冷ます効果のあるきゅうりやトマト、冬は体を温める根菜類を積極的に取り入れると、自然と体調を整えることができます。
季節の変わり目には、体調を崩しやすいもの。そんなときこそ、旬の食材を意識して取り入れることで、体の適応力を高めることができるんですよ。
3. 一品から取り入れる
いきなり食事全体を薬膳にするのではなく、まずは一品だけ薬膳的な要素を取り入れてみましょう。例えば、朝の味噌汁に季節の野菜と少しの生姜を加えるだけでも立派な薬膳になります。
毎日の食事に少しずつ薬膳の要素を取り入れていくことで、無理なく習慣化することができます。
私が休職中に始めたのも、まさにこの方法でした。朝の味噌汁を薬膳風にアレンジするところから始めて、徐々に他の料理にも広げていきました。
4. 自分の体質を知る
東洋医学では、人それぞれの体質に合わせた食事が重要とされています。自分の体質を知ることで、より効果的な食材を選ぶことができます。
例えば、冷え性で疲れやすい「気虚体質」の方は、体を温め、エネルギーを補給する食材が適しています。反対に、のぼせやすく口が乾きやすい「陰虚体質」の方は、体を冷やし潤す食材が良いでしょう。
5. 調理法を工夫する
同じ食材でも、調理法によって体への効果が変わります。例えば、生で食べると体を冷やす効果のある食材も、しっかり加熱すれば温める効果に変わることがあります。

夏でも体が冷えやすい方は、生野菜サラダよりも温野菜サラダにするなど、自分の体質に合わせて調理法を選ぶと良いでしょう。
薬膳では「陰陽のバランス」も大切にします。暑い夏でも冷たいものばかり摂るのではなく、適度に温かい食事を取り入れることで体のバランスを保つことができるんです。
6. カレンダーやメモを活用する
継続するためには「見える化」が効果的です。カレンダーに薬膳を取り入れた日に印をつけたり、どんな食材を使ったかメモしたりすることで、継続の励みになります。
Web検索結果によると、「食薬手帳」というものもあり、季節に合わせた食材やレシピ、体にいい行動を毎日少しずつ提案してくれるそうです。このような手帳を活用するのも一つの方法ですね。
私自身は、カレンダーに薬膳を取り入れた日に丸をつけるという単純な方法で続けてきました。視覚的に進捗が分かると、やる気も続きやすいものです。
7. 習慣にリンクさせる
新しい習慣を定着させるには、既存の習慣とリンクさせるのが効果的です。例えば、「朝の味噌汁を作るときは必ず季節の野菜を入れる」など、すでにある習慣に薬膳の要素を加えると続けやすくなります。
脳の仕組みを味方につけて習慣化するコツとして、自分が大切にしたいことと関連づけると継続しやすいという研究結果もあります。「健康でいることで家族を笑顔にしたい」など、自分の価値観と結びつけることで、モチベーションが高まります。
8. 仲間を見つける
一人で続けるのが難しいと感じたら、同じ目標を持つ仲間を見つけましょう。家族や友人と一緒に取り組んだり、オンラインコミュニティに参加したりすることで、情報共有やモチベーション維持につながります。
私の場合は、薬膳に興味を持つ友人と定期的にレシピを交換することで、新しいアイデアが生まれ、続ける励みになりました。
9. 無理をしない
最も大切なのは、自分のペースで無理なく続けることです。完璧を求めすぎると、かえって続かなくなってしまいます。
「今日はできなかった」と落ち込むのではなく、「明日また始めよう」という気持ちで柔軟に取り組むことが長続きの秘訣です。
健康は一日にしてならず。少しずつでも続けることで、確実に体質改善につながっていきます。
無理なく楽しく薬膳を続けるために
薬膳は特別なことをする食事法ではなく、日々の暮らしに寄り添う“食べるセルフケア”です。続けるためのコツは、「頑張りすぎないこと」と「自分に合った方法を見つけること」。身近な食材から始め、季節や体質に合わせた選び方・調理法を意識するだけで、薬膳の効果はしっかり現れてきます。
最初は一品、最初は一歩。小さな積み重ねが、未来の健康につながっていきます。完璧を目指すのではなく、自分のペースで、できる範囲で、楽しみながら続けていくことが何よりも大切です。
「薬膳=むずかしい」と感じていた方こそ、スーパーで買える食材から気軽に試してみてください。あなた自身の体と心の声に耳を傾けながら、薬膳を生活の一部にしていきましょう。継続するほどに、薬膳がもたらす心地よい変化を、きっと実感できるはずです。