コンテンツにスキップ
野菜薬膳
menu (5)

季節に合わせた薬膳の取り入れ方|旬の食材活用術

HOME » 野菜薬膳 » 季節に合わせた薬膳の取り入れ方|旬の食材活用術

目次

薬膳とは、中医学の理論に基づいて、体質や季節に合わせて食材を選び、健康を維持・改善する食事療法です。「薬」という言葉が入っていますが、特別なものではなく、日常の食材を活用するのが基本となります。

その人の「証(体質)」や「季節」「体調」によって必要な栄養や作用は異なるため、薬膳では食材を薬と同じように分類・活用します。

私が過労で休職していた時期、体調を整える方法を探していて中医薬膳と出会いました。もっと早く知っていれば、あんなに苦しまなくて済んだのに…と思ったのが、今の活動の原点です。

季節の野菜と薬膳食材が並んだ美しい配置

薬膳の基本理論には「五性」「五味」「帰経」があります。五性は食材の持つ「温めるか、冷やすか」という性質を表し、五味は食材の「味」による臓腑への効果、帰経は食材が作用する臓腑との関係を示します。

例えば、体が冷えているときは「温性」の食材を選び、熱っぽいときは「涼性」の食材を選ぶなど、その時の体調に合わせてバランスを取ることが大切なのです。

季節ごとの薬膳の考え方と旬の食材

薬膳では、季節の変化も重要な要素です。五行と季節を組み合わせて食材を選びます。

東洋医学では、季節ごとに養うべき臓腑があると考えられています。春は肝、夏は心、秋は肺、冬は腎を養うのが基本です。それぞれの季節に合った食材を取り入れることで、体内バランスを整えることができるんですよ。

春の薬膳|肝を整え、新陳代謝を促す

春は「木」の季節で、肝を養う時期です。冬の間に溜まった老廃物を排出し、新陳代謝を高める食材が適しています。

春に適した食材には、セロリ、春菊、よもぎ、菜の花などの苦味のある緑の野菜や、レモンなどの柑橘類があります。これらは肝の働きを助け、気の流れを整えるのに効果的です。

春の薬膳料理と旬の食材

夏の薬膳|心を冷やし、潤いを補給

夏は「火」の季節で、心(心臓)を養う時期です。暑さによる体力消耗を防ぎ、熱を冷まし、水分を補給する食材が適しています。

夏に適した食材には、きゅうり、スイカ、トマト、ゴーヤなどの水分が多く、熱を冷ます効果のある食材があります。また、苦味のある食材も心の熱を冷ますのに効果的です。

夏バテ防止には、ゴーヤと豆腐の炒め物がおすすめです。ゴーヤの苦味が心の熱を冷まし、豆腐の滋養が体力を補ってくれます。

秋の薬膳|肺を潤し、乾燥対策

秋は「金」の季節で、肺を養う時期です。乾燥から体を守り、肺を潤す食材が適しています。

秋に適した食材には、梨、大根、れんこん、白きくらげなど、白色で潤いを与える食材があります。これらは肺を潤し、乾燥から守るのに役立ちます。

私が秋に必ず作るのは、梨と白きくらげのスープです。喉や肺の乾燥を防ぎ、潤いを与えてくれます。特に空気が乾燥してくる時期には、積極的に取り入れたい一品です。

冬の薬膳|腎を補い、体を温める

冬は「水」の季節で、腎(腎臓)を養う時期です。体を温め、エネルギーを蓄える食材が適しています。

冬に適した食材には、黒豆、黒ごま、くるみなどの黒い食材や、しょうが、ねぎ、にんにくなどの温性の食材があります。これらは腎を補い、体を温めるのに効果的です。

寒い冬の夜には、しょうがたっぷりの鶏肉と根菜の煮込みがおすすめです。体の芯から温まり、腎の働きを助けてくれます。

日常に取り入れやすい薬膳の実践法

薬膳と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、実は日常の食事に少しの工夫を加えるだけで、薬膳の効果を取り入れることができます。

特別な材料は必要ありません。スーパーで手に入る身近な食材でOKです。まずは朝のスープや味噌汁に薬膳の要素を加えるところから始めてみましょう。

日常的に取り入れやすい薬膳料理

朝の一杯から始める薬膳習慣

朝の一杯のスープや飲み物に薬膳の要素を取り入れるのは、とても簡単な方法です。

例えば、冬の朝には生姜湯がおすすめです。生姜は体を温め、消化を助ける効果があります。夏の朝には、ミントやレモングラスのハーブティーが良いでしょう。体を冷やし、リフレッシュする効果があります。

旬の野菜を活用した簡単薬膳レシピ

旬の野菜は、その季節に必要な栄養素や効能を持っています。これらを活用することで、自然と季節に合った薬膳を取り入れることができます。

春には新玉ねぎや菜の花、夏にはトマトやきゅうり、秋にはさつまいもやきのこ類、冬には大根や白菜など、その季節に収穫される野菜を中心に料理を考えましょう。

例えば、夏の暑い日には、きゅうりとトマトの冷製スープがおすすめです。体を冷やし、水分を補給する効果があります。冬の寒い日には、根菜たっぷりの味噌汁が体を温めてくれます。

旬の野菜を使った料理は、味も栄養も最高です。季節の変わり目には、体調を崩しやすいので、特に意識して取り入れてみてください。

状況別おすすめ薬膳メニュー

日々の体調や状況に合わせて、簡単に取り入れられる薬膳メニューをいくつか紹介します。

疲れがたまっているときには、長芋と鶏肉のスープがおすすめです。気を補い、エネルギーを回復させる効果があります。

冷えがつらいときには、生姜入り豚汁が効果的です。体を温め、血行を促進します。

不眠が続くときには、クコの実となつめの甘煮がおすすめです。血を補い、心を落ち着ける効果があります。

私自身、仕事で疲れ切ったときに長芋と鶏肉のスープを食べて、翌朝には見違えるように元気になった経験があります。体調に合わせた食事の力は、本当に侮れないんですよ。

薬膳を安全に楽しむための注意点

薬膳は食事療法ですが、その効果を最大限に引き出し、安全に楽しむためにはいくつかの注意点があります。まず、持病がある方、妊娠中・授乳中の方は、薬膳を始める前に医師に相談することをおすすめします。食材によっては、薬との相互作用がある場合もあります。

「効きそう」なものをたくさん摂るよりも、バランスと継続が大切です。急激な変化を求めず、日常の食事に少しずつ取り入れていくことが、長期的な健康につながります。

薬膳は「健康によいから何でも食べればよい」というわけではなく、体と対話しながら選ぶことが大切です。自分の体調や体質に合った食材を選び、無理なく続けることが重要です。

季節と体質に合わせた薬膳で健康な毎日を

薬膳は、東洋医学の知恵を活かした食事療法です。季節や体質に合わせて食材を選ぶことで、体内バランスを整え、健康を維持・改善することができます。

特別な材料は必要なく、日常の食事に少しの工夫を加えるだけで、薬膳の効果を取り入れることができます。朝の一杯から始めるもよし、旬の野菜を活用するもよし、自分のペースで無理なく続けることが大切です。

私自身、薬膳と出会ってから、体調の波が穏やかになり、季節の変わり目も乗り越えやすくなりました。食べることは生きること。毎日の食事を少し意識するだけで、体も心も整っていくのを実感しています。

あなたも、季節と体質に合わせた薬膳を取り入れて、健やかな毎日を過ごしてみませんか?

まずは野菜の体質診断がおすすめです!

Picture of 山川麻子

山川麻子

YAKUZEN TOKYO株式会社 代表。1982年生まれ。デジタル・リアル両面のマーケティング領域でD2Cアパレル事業を手がけた後、体調不良をきっかけに中医薬膳と出会う。食材の効能による体調改善に感銘を受け、「現代人に合わせた薬膳」をコンセプトに、企業向け講座や社食監修、日常に取り入れやすい薬膳サービスを展開。
  • タグ:コラム|季節|野菜薬膳
前に戻る
Next
投稿をシェアする

お問い合わせ

1-3営業日以内にご連絡いたします。法人向け資料請求もこちらフォームよりお問い合わせください。

まずは
やさい診断

やさい薬膳

野菜診断
動画で学ぶ講座
法人様向け講座
コラム
よくあるご質問
野菜の効能一覧
お問い合わせ
運営会社
プライバシーポリシー

ブランド

OYAOYA
薬膳Tokyo

野菜の効能

ナツメグ
蓮の実
ざくろ
レモン
くこの実
百合根
松の実
白キクラゲ
ライチ
ぶどう
ほうれん草
ピーナッツ
桃
なつめ
椎茸
白いんげん
いんげん
ブロッコリー
かぼちゃ
じゃがいも
オートミール
もち米
うるち米
びわ
柿
梨
たけのこ
昆布
海苔
大麦
かぶ
くわい
青梗菜
空芯菜
蓮根
玫瑰花
文旦
オレンジ
蕎麦
黒砂糖
金木犀
フェンネルシード
胡椒
シナモン
唐辛子
にら
さくらんぼ
すもも
とうもろこしの髭
とうもろこし
さらに表示
© 2024 YasaiYakuzen. All Rights Reserved.
Youtube Instagram Line
やさい薬膳診断
動画で学ぶやさい薬膳
野菜の効能一覧
法人様向け
コラム
お問い合わせ