コンテンツにスキップ
野菜薬膳
menu (5)

五行学説とは?東洋医学の根幹となる考え方

HOME » 野菜薬膳 » 五行学説とは?東洋医学の根幹となる考え方

目次

東洋医学を理解する上で欠かせないのが「五行学説」という概念です。これは、中国古代から伝わる思想で、自然界のあらゆるものを「木・火・土・金・水」の五つの要素(五行)に分類し、それぞれの要素が相互に影響し合うことで、自然現象や人体の機能を説明する体系です。

東洋医学では、この五行の考え方を人体に応用し、「五臓(肝・心・脾・肺・腎)」との関係性から、病気の予防や治療、さらには日々の健康維持に役立てています。

五行と五臓の対応関係とは?

五臓とは、東洋医学における内臓の概念で、「肝(かん)」「心(しん)」「脾(ひ)」「肺(はい)」「腎(じん)」の五つを指します。これらは解剖学的な臓器というよりも、体内機能のシステム的な捉え方であり、五行(木・火・土・金・水)の各要素に対応しています。

それぞれの臓器は単独で働くのではなく、相互に影響を及ぼしながら全身のバランスを保っています。

肝(かん)── 木の性質を持つ臓器

肝は「木」の性質を持ち、気の流れを調整する働きを担っています。肝の不調は、イライラ、怒りっぽさ、目の疲れ、頭痛などに現れることがあります。

特にストレスの多い現代において、肝のケアは重要です。私自身も、ストレスで感情の起伏が激しかった時期に、肝を整える食材を積極的に摂ることで、気持ちの安定を取り戻せた経験があります。

心(しん)── 火の性質を持つ臓器

心は「火」の性質を持ち、血液の循環や精神活動を司る中心です。不眠、動悸、不安感といった不調は、心の機能低下に関係している場合があります。

東洋医学では、心は「神(しん)」を宿す場所とされ、意識・感情・思考などの精神活動の拠点と捉えられています。

脾(ひ)── 土の性質を持つ臓器

脾は「土」の性質を持ち、消化吸収と水分代謝を担います。脾の不調は、食欲不振、疲労感、下痢、便秘などの症状として現れやすく、現代人に特に負担がかかりやすい臓器です。

冷たい飲食物や加工食品が多い食生活は、脾を弱らせる原因になります。

肺(はい)── 金の性質を持つ臓器

肺は「金」の性質を持ち、呼吸・皮膚・免疫機能を調整します。乾燥、風邪、アレルギー、肌荒れなどは肺の不調によるものと考えられます。

特に秋は肺が影響を受けやすい季節で、潤いを補う食材や湿度調整が有効です。

腎(じん)── 水の性質を持つ臓器

腎は「水」の性質を持ち、生命エネルギーの貯蔵、生殖機能、骨や髪の健康に関係しています。腎の機能が低下すると、疲労感、腰痛、耳鳴り、物忘れなどが現れます。

東洋医学では「腎」は「先天の気」を蓄える臓器とされ、加齢とともに衰えるため、若いうちからの養生が重要です。

五行の相生・相克関係とは?

五行学説では、五つの要素が互いに「生み出す関係(相生)」と「抑制し合う関係(相克)」にあるとされます。

相生(そうせい)── 生み出す関係

  • 木は火を生む(木が燃えて火になる)
  • 火は土を生む(燃えた灰が土となる)
  • 土は金を生む(土から鉱物が生まれる)
  • 金は水を生む(金属の表面に水滴ができる)
  • 水は木を生む(水が植物を育てる)

この関係は、臓器間の連携にもあてはまり、たとえば腎(水)の不調が肝(木)に影響を及ぼすことがあります。

相克(そうこく)── 抑制する関係

  • 木は土を克する(根が土を突き崩す)
  • 土は水を克する(堤防のように水をせき止める)
  • 水は火を克する(水が火を消す)
  • 火は金を克する(火が金属を溶かす)
  • 金は木を克する(金属の刃物が木を切る)

一方の機能が過剰になると、他の臓器を抑え込んでしまうこともあり、これが不調の原因になることもあります。

五行に対応する薬膳食材

五行に基づく薬膳では、五臓と季節・味・色を対応させ、体調に合わせた食材を選びます。

臓器要素季節味色食材例
肝木春酸味緑春菊、小松菜、ほうれん草、梅干し、たけのこ
心火夏苦味赤トマト、さくらんぼ、ゴーヤ、きゅうり、すいか
脾土梅雨・季節の変わり目甘味黄かぼちゃ、とうもろこし、米、大豆、はちみつ
肺金秋辛味白大根、かぶ、ねぎ、生姜、梨
腎水冬鹹味(塩味)黒黒豆、黒ごま、昆布、牡蠣、くるみ

現代に五行を取り入れるコツ

季節に合った食材を選ぶ

五行の考えでは、季節と臓器には深い関係があるとされます。季節ごとの旬の食材を摂ることで、その時期に弱りやすい臓器をサポートできます。

私も春には肝を整える緑の野菜を意識し、秋には肺を潤す梨や白きくらげを取り入れるなど、季節の巡りに合わせて食材を選んでいます。

自分の体質を知って補う

人にはそれぞれ、弱りやすい臓器や体質の傾向があります。例えば、目が疲れやすく怒りっぽい人は「肝」が弱っている可能性があり、冷えやすい人は「腎」のケアが必要です。

体調や性格の傾向を把握し、自分に合った食材を取り入れることが薬膳の基本です。

現代医学との融合でさらに実践的に

最近では、東洋医学と西洋医学を組み合わせた「統合医療」が注目されています。西洋医学では原因不明でも、東洋医学の視点から見るとバランスの乱れが見えることがあります。

検査で異常がなくても体がだるい、という場合に、五行学説の観点から体調を見直すことで改善の糸口がつかめることもあります。

まとめ:五行の知恵を日々の生活に

五行学説は、自然界と人体の関係を総合的に捉えた東洋医学の基盤です。木・火・土・金・水と、肝・心・脾・肺・腎の関係を知ることで、自分の体と向き合う新たな視点を得ることができます。

日常の食事に薬膳の考え方を少しずつ取り入れることで、季節の変化や体質に応じた養生が可能です。特別な薬膳食でなくても、旬の食材を意識するだけで体の変化を実感できるはずです。

なお、この記事は一般的な知識を共有するものであり、体調に不安がある方は医師の診断を受けてください。東洋と西洋、両方の知恵を活かして、バランスの取れた健康な暮らしを目指しましょう。

Picture of やさい薬膳

やさい薬膳

現代のライフスタイルに寄り添う「やさい薬膳」では身近な野菜や穀物を使い、体質や季節に合わせて“食でととのえる”新しい薬膳スタイルを提案しています。難しい知識や特別な食材を使わず、冷蔵庫にあるもので気軽に実践できることが特徴。体質診断コンテンツの提供やレシピ開発、商品開発の監修まで、薬膳の専門知識と現場の実践をつなぐサポートを行っています。 「なんとなく不調」に寄り添う“やさしい薬膳”として、企業向けのメニュー提案やコンテンツ制作、プロダクト監修も展開中。
  • タグ:コラム|野菜薬膳
前に戻る
Next
投稿をシェアする

お問い合わせ

1-3営業日以内にご連絡いたします。法人向け資料請求もこちらフォームよりお問い合わせください。

まずは
やさい診断

やさい薬膳

野菜診断
動画で学ぶ講座
法人様向け講座
コラム
よくあるご質問
野菜の効能一覧
お問い合わせ
運営会社
プライバシーポリシー

ブランド

OYAOYA
薬膳Tokyo

野菜の効能

ナツメグ
蓮の実
ざくろ
レモン
くこの実
百合根
松の実
白キクラゲ
ライチ
ぶどう
ほうれん草
ピーナッツ
桃
なつめ
椎茸
白いんげん
いんげん
ブロッコリー
かぼちゃ
じゃがいも
オートミール
もち米
うるち米
びわ
柿
梨
たけのこ
昆布
海苔
大麦
かぶ
くわい
青梗菜
空芯菜
蓮根
玫瑰花
文旦
オレンジ
蕎麦
黒砂糖
金木犀
フェンネルシード
胡椒
シナモン
唐辛子
にら
さくらんぼ
すもも
とうもろこしの髭
とうもろこし
さらに表示
© 2024 YasaiYakuzen. All Rights Reserved.
Youtube Instagram Line
やさい薬膳診断
動画で学ぶやさい薬膳
野菜の効能一覧
法人様向け
コラム
お問い合わせ