「薬膳」と聞くと、特別な食材や複雑な調理法が必要なイメージがありませんか?
実は、スーパーで手に入る身近な野菜でも立派な薬膳料理が作れるんです。過労でドクターストップがかかり休職した経験から、私は中医薬膳と出会いました。食材の効能を使って体を整える方法に感銘を受け、今では国際薬膳師として活動しています。
毎日何気なく食べている野菜も、薬膳の観点から選び、調理することで、あなたの体質や体調に合わせた健康的な食事になるんですよ。
野菜薬膳とは?東洋医学の知恵を日常に
野菜薬膳とは、東洋医学に基づいた薬膳の考え方を活かし、体質や体調、季節に応じて野菜の力を使って心身を整える食事法です。
特別な食材が必要と思われがちな薬膳ですが、野菜薬膳は日常的に手に入る身近な食材を使用するため、誰でも簡単に始められます。
野菜薬膳の基本ガイドはこちら
普段何気なく食べている野菜も、薬膳の観点から適切に選び、適切に調理することで、日々の食事がよりおいしく健康的になります。「野菜薬膳」なら特別な食材を用意する必要がないので、手軽に健康的な食を始められるのが最大の魅力です。
私自身、休職中に体調を崩した時、薬膳の知識があれば、体調を崩す前に何とかできたかもと思ったのです。だからこそ、もっと多くの人に身近な野菜で薬膳を取り入れてほしいと思っています。
薬膳の基本的な考え方と野菜の力
薬膳の世界では、食材には「五性」という5つの性質があると考えられています。「熱性・温性・平性・涼性・寒性」の5つに分類され、それぞれが体に異なる影響を与えます。
例えば、生姜やねぎ、ニンニクなどの「温熱性」の食材は体を温め、冷え性や疲労回復に効果的です。一方、トマトやきゅうり、バナナなどの「寒涼性」の食材は体を冷やし、のぼせや高血圧に効果があります。
あなたは自分の体質に合った野菜を選べていますか?
「平性」の食材は体を温めも冷やしもせず、穏やかな性質を持っています。米や小豆、かぼちゃなどがこれにあたり、滋養強壮に効果的です。薬膳では、これらの性質を理解した上で、あなたの体質や季節に合わせて食材を選ぶことが大切です。例えば、冷え性の人は温性の食材を多く取り入れ、熱がこもりやすい人は涼性の食材を選ぶといった具合です。
季節と体質に合わせた野菜選び
薬膳では季節に合わせた食材選びも重要です。旬の食材には、その季節に必要な栄養素が豊富に含まれているからです。春は肝機能を助ける「酸味」を意識して、緑の野菜や春野菜を。夏は「苦味」のある食材で熱を冷まし、秋は「辛味」で肺を潤し、冬は「塩味」と「甘味」で腎を養います。
また、自分の体質に合わせた野菜選びも大切です。例えば、「痰湿体質」の方(むくみやすい、だるさを感じやすい)は、利水作用のあるきゅうりや冬瓜などがおすすめです。「陰虚体質」の方(のぼせやほてりがある、乾燥しやすい)には、トマトやレタスなど潤いを与える野菜が良いでしょう。
身近な野菜の薬膳的効能
スーパーで手に入る身近な野菜にも、実は素晴らしい薬膳効果があります。ここでは代表的な野菜の効能をご紹介します。
生姜(ショウガ)
生姜は薬膳の世界では「温熱性」の代表格。体を芯から温め、発汗を促し、体の毒素を排出する効果があります。生で食べれば発汗作用が強く、加熱すると体を内側からじんわり温める効果に。免疫力向上も期待できるので、風邪予防にもぴったりです。
私のおすすめは、生姜を細かく刻んで常備菜として冷蔵庫に保存しておくこと。料理の仕上げに少し加えるだけで、体を温める効果が得られます。
玉ねぎ(タマネギ)
玉ねぎは「温性」で、血行促進や解毒作用があります。特に生の玉ねぎには強い殺菌作用があり、風邪予防に効果的です。加熱すると甘みが増し、体を温める効果が高まります。冷え性の方は、玉ねぎをたっぷり使った温かいスープがおすすめです。

トマト
トマトは「涼性」で、体の熱を冷まし、のどの渇きを潤す効果があります。夏バテ防止や高血圧の方におすすめの野菜です。リコピンには抗酸化作用があり、美肌効果も期待できます。加熱するとリコピンの吸収率が上がるので、トマトソースやトマト鍋もおすすめです。
ただし、冷え性の方は食べ過ぎに注意。温性の食材(生姜やねぎなど)と組み合わせると良いでしょう。
きゅうり
きゅうりは「寒性」で、体の熱を冷まし、利尿作用があります。むくみやすい方や夏の暑さで体が熱くなっている方におすすめです。ただし、冷え性の方は食べ過ぎると胃腸を冷やしてしまうので注意が必要。温性の調味料(生姜や黒こしょうなど)と合わせると良いでしょう。
体質別・症状別の野菜薬膳活用法
東洋医学では、人の体質を「痰湿体質」「陰虚体質」「瘀血体質」「血虚体質」「気鬱体質」「気虚体質」などに分類します。あなたの体質に合った野菜薬膳を取り入れることで、より効果的に体調を整えることができます。
詳しい体質は、野菜薬膳診断で確認しよう!
痰湿体質(むくみ・だるさがある方)
体に余分な水分がたまりやすく、むくみやだるさを感じやすい体質です。利水作用のある野菜がおすすめです。
痰湿体質について詳しくはこちら
【おすすめ野菜】
きゅうり、冬瓜、とうもろこし、レンコン、オクラ
【簡単レシピ】
きゅうりとレンコンの酢の物:きゅうりとレンコンを薄切りにし、酢、塩、少量のはちみつで和えるだけ。むくみ解消に効果的です。
陰虚体質(のぼせ・乾燥がある方)
体の潤いが不足しがちで、のぼせやほてり、乾燥を感じやすい体質です。体を潤す野菜がおすすめです。
陰虚体質についてはこちら
【おすすめ野菜】
トマト、なす、きゅうり、白菜、ほうれん草
【簡単レシピ】
トマトと豆腐の冷製スープ:トマトと豆腐をミキサーにかけ、塩、こしょうで味を調えるだけ。体を潤し、のぼせを鎮めます。

瘀血体質(冷え・肩こりがある方)
血行が悪く、冷えや肩こり、生理痛などを感じやすい体質です。血行を促進する野菜がおすすめです。
瘀血体質についてはこちら
【おすすめ野菜】
玉ねぎ、ニラ、ニンニク、生姜、唐辛子
【簡単レシピ】
玉ねぎとニラの温サラダ:玉ねぎとニラを軽く炒め、オリーブオイルと塩、黒こしょうで味付け。血行促進に効果的です。
気虚体質(疲れやすい方)
エネルギー不足で疲れやすく、風邪をひきやすい体質です。エネルギーを補給する野菜がおすすめです。
気虚体質についてはこちら
【おすすめ野菜】
かぼちゃ、にんじん、じゃがいも、さつまいも、大根
【簡単レシピ】
かぼちゃと人参の温スープ:かぼちゃとにんじんを煮て、ミキサーにかけるだけ。疲労回復に効果的です。
季節に合わせた野菜薬膳の取り入れ方
季節によって体に必要な栄養素や調整方法は変わります。季節に合わせた野菜薬膳を取り入れることで、より効果的に体調を整えることができます。
春(肝を養う)
春は肝機能を助ける「酸味」を意識して、緑の野菜や春野菜を取り入れましょう。
【おすすめ野菜】
ニラ、アスパラガス、たけのこ、春キャベツ、菜の花
【簡単レシピ】
春野菜の酢味噌和え:茹でた春野菜を酢味噌で和えるだけ。肝機能を助け、春の疲れを癒します。
夏(心を養う)
夏は「苦味」のある食材で熱を冷まし、体の水分バランスを整えましょう。
【おすすめ野菜】
トマト、きゅうり、なす、ゴーヤ、オクラ
【簡単レシピ】
夏野菜の冷製スープ:トマト、きゅうり、パプリカをミキサーにかけ、塩、オリーブオイルで味付け。体の熱を冷まし、水分補給にも効果的です。
秋(肺を養う)
秋は「辛味」で肺を潤し、乾燥から体を守りましょう。
【おすすめ野菜】
大根、かぶ、白菜、しめじ、えのき
【簡単レシピ】
根菜の生姜スープ:大根、かぶ、にんじんを煮て、すりおろし生姜を加えるだけ。肺を潤し、乾燥から体を守ります。
冬(腎を養う)
冬は「塩味」と「甘味」で腎を養い、体を温めましょう。
【おすすめ野菜】
かぼちゃ、にんじん、ごぼう、れんこん、長ねぎ
【簡単レシピ】
根菜の温サラダ:根菜を蒸すか茹でて、オリーブオイル、塩、黒こしょうで味付け。体を温め、腎を養います。
身近な野菜で始める薬膳生活
野菜薬膳は、特別な食材を必要とせず、スーパーで手に入る身近な野菜で始められる健康法です。自分の体質や季節に合わせた野菜を選び、適切に調理することで、日々の食事がより健康的になります。私自身、過労で休職した経験から薬膳と出会い、食材の効能を知ることで体調を整えることができました。薬膳をもっと早く知っていれば、と思うことがよくあります。
あなたも今日から、身近な野菜で薬膳生活を始めてみませんか?体質改善や季節の変わり目の不調対策に、野菜薬膳を取り入れてみてください。
より詳しい薬膳の知識やレシピ、体質診断などは、やさい薬膳のサイトで提供しています。自分の体質に合った食事法を知り、毎日を健やかに過ごしましょう。詳細はやさい薬膳のサイトでご確認いただけます。40以上の動画から薬膳の基礎や野菜を使った身近な食材での薬膳の活用方法を学ぶことができるオンライン講座も提供していますので、ぜひチェックしてみてください。
動画で学ぶやさい薬膳講座はこちら