コンテンツにスキップ
野菜薬膳
menu (5)

梅雨に向けてそら豆デトックス!3分レシピも

HOME » コラム » 梅雨に向けてそら豆デトックス!3分レシピも

目次

薬膳の食材が並んでいる画像

「しあわせは食べて寝て待て」第7話から梅雨に向けてデトックスを!

最新話、ご覧になりましたか?
今回は、これから迎える梅雨に向けて“デトックス”をテーマに薬膳の視点からお話しします。

ドラマでは「そら豆ごはん」や「そら豆の天ぷら」(たぶん?)が登場していましたね。
実はそら豆は、**春から梅雨にかけておすすめの“デトックス食材”**なんです。

本日の薬膳ポイント3つ!

  1. 季節を5つに分類
  2. 次の季節の準備をはじめよう
  3. そら豆の薬膳効能と3分ズボラレシピ

① 薬膳では季節を「5つ」に分類

日本では春・夏・秋・冬の4季が基本ですが、薬膳では**春・梅雨・夏・秋・冬の「5季」**で考えます。
もっと細かく言うと「24節気」での分類もありますが…それはまた今度にします(笑)

この5つの季節の特徴に合わせて、食材で体を整えていくのが薬膳の基本です。

② 次の季節「梅雨」の準備をしよう

薬膳では、「不調が出てから」ではなく、「不調を出さないように整える」のが大切。
これを**養生(ようじょう)**といいます。

辞書的には「健康を維持し、病気を予防するための生活習慣や行動」のこと。
つまり、旬の食材を使って、季節の変わり目を乗り越える準備をしていくのが薬膳です。

これからやってくる梅雨に向けて、そら豆でおいしく養生しませんか?

③ そら豆の薬膳効能と3分レシピ

そら豆の効能はこちら!

  • 体の重だるさを軽減
  • むくみの解消
  • 食欲不振のサポート

春〜梅雨にかけて起こりがちな不調にぴったりなんです。

そら豆の塩ゆで(3分クッキング)

材料
・そら豆(さやから出したもの)
・塩

作り方

  1. そら豆のおしり(黒い筋)に切り込みを入れる
  2. 沸騰したお湯に塩を入れ、1〜2分ゆでる
  3. ザルにあげて、熱いうちに塩をふって完成!

これだけ!シンプル is ベスト。
手間をかけずに、おいしく体を整えるのがASAKO薬膳スタイルです(笑)

ちなみに私の食卓も、「焼いただけ」「ゆでただけ」がほとんど😅
(ズボラで料理好きじゃないのでお手柔らかに〜)

今日も、気楽においしく整えていきましょう♪

野菜の効能一覧はこちら

Picture of 山川麻子

山川麻子

YAKUZEN TOKYO株式会社 代表。1982年生まれ。デジタル・リアル両面のマーケティング領域でD2Cアパレル事業を手がけた後、体調不良をきっかけに中医薬膳と出会う。食材の効能による体調改善に感銘を受け、「現代人に合わせた薬膳」をコンセプトに、企業向け講座や社食監修、日常に取り入れやすい薬膳サービスを展開。
  • タグ:コラム|しあわせは食べて寝て待て
前に戻る
Next
投稿をシェアする

お問い合わせ

1-3営業日以内にご連絡いたします。法人向け資料請求もこちらフォームよりお問い合わせください。

まずは
やさい診断

メニュー

野菜診断
教材ページ
コラム
野菜一覧
お問い合わせ
運営会社
プライバシーポリシー

ブランド

OYAOYA
薬膳Tokyo

野菜の効能

ナツメグ
蓮の実
ざくろ
レモン
くこの実
百合根
松の実
白キクラゲ
ライチ
ぶどう
ほうれん草
ピーナッツ
桃
なつめ
椎茸
白いんげん
いんげん
ブロッコリー
かぼちゃ
じゃがいも
オートミール
もち米
うるち米
びわ
柿
梨
たけのこ
昆布
海苔
大麦
さらに表示
© 2024 YasaiYakuzen. All Rights Reserved.
Youtube Instagram Line
ホーム
教材ページ
野菜一覧
コラム
お問い合わせ