コンテンツにスキップ
野菜薬膳
menu (5)

薬膳の正しい食べ方と効果を最大化する6つのポイント

HOME » 野菜薬膳 » 薬膳の正しい食べ方と効果を最大化する6つのポイント

目次

「薬膳って難しそう…」「効果を感じられない…」こんな悩みを抱えていませんか?

薬膳は単なる「漢方食」ではなく、あなたの体質や季節に合わせた「食の処方箋」なのです。正しく取り入れれば、その効果は驚くほど実感できるものです。

薬膳とは?効果を最大化するための基本知識

薬膳は約3000年前に中国で生まれ、東洋医学の理論に基づいた食事法です。「未病」と呼ばれる、病気ではないけれどなんとなく不調を感じる状態を改善することを目的としています。

体がだるい、よく眠れない、肩こりがひどい、疲れが取れない、手足が冷えるといった状態は、実は「未病」の兆候。これらを放置すると本格的な病気へと進行してしまうかもしれません。

薬膳の基本的な考え方には「陰陽」「五行」「五味」「平性」などがあります。これらを理解することで、薬膳の効果を最大限に引き出すことができるのです。

では、具体的に薬膳の効果を最大化するポイントを見ていきましょう。

1. 自分の体質を知ることが最初の一歩

薬膳で最も重要なのは、自分の体質を知ることです。東洋医学では体質を「気虚」「血虚」「陰虚」「陽虚」「痰湿」「瘀血」「気鬱」などに分類します。

例えば、疲れやすく風邪をひきやすい方は「気虚体質」の可能性があります。肌荒れや冷え、不眠などの「なんとなく不調」を感じる方は「血虚体質」かもしれません。

重だるさやむくみ、疲れやすさを感じる方は「痰湿体質」。これは「巡らない水」が原因とされています。ほてりや乾燥、寝つきの悪さがある方は「陰虚体質」で、「潤い不足」のサインです。

自分の体質を知ることで、あなたに最適な薬膳アプローチが見えてきます。

どうやって自分の体質を知ればいいの?

専門家に診てもらうのが一番確実ですが、簡単なセルフチェックや「やさい薬膳診断」でも大まかな傾向はつかめます。例えば、手足の冷えやすさ、疲れやすさ、食欲の有無、便通の状態などをチェックしてみましょう。

2. 季節に合わせた食材選びが効果を倍増させる

薬膳では季節ごとに適した食材があります。これは、自然の摂理に沿った食事が体にとって最も良いという考え方に基づいています。

四季折々の薬膳食材が美しく配置された食卓風景

春は肝(木)の季節。新芽や若葉など、上に向かって伸びる植物が良いとされます。レタスやセロリ、春菊などの青菜類や、新玉ねぎ、アスパラガスなどがおすすめです。

夏は心(火)の季節。熱を冷ます作用のある食材が適しています。きゅうり、トマト、スイカなどの水分が多く冷やす性質の食材を積極的に取り入れましょう。

秋は肺(金)の季節。乾燥から体を守るために、潤いを与える食材が良いとされます。梨、りんご、柿などの果物や、白きくらげ、はちみつなどがおすすめです。

冬は腎(水)の季節。体を温め、エネルギーを蓄える食材が適しています。根菜類、黒豆、くるみ、しょうが、ねぎなどの温性食材を取り入れましょう。

季節に合った食材を選ぶことで、体は自然のリズムと調和し、薬膳の効果が最大限に発揮されるのです。

3. 食材の「性質」を理解して組み合わせる

薬膳では食材には「五性」という性質があります。「熱性・温性・平性・涼性・寒性」の5つに分類され、これを理解することで効果的な組み合わせができます。

「温熱性」の食材は体を温める効果があり、貧血や冷えに効果的です。しょうが、ねぎ、ニンニク、かぼちゃ、栗、にんじん、ニラ、鶏肉などが代表的です。

「寒涼性」の食材は体を冷やす効果があり、のぼせや高血圧に効果的です。トマト、きゅうり、バナナ、りんご、小麦、そば、茄子などが該当します。

「平性」の食材は体を温めたり冷やしたりしない穏やかな性質を持っています。米、じゃがいも、大根、人参、豚肉などがこれにあたります。

体質に合わせた食材選びのコツ

冷え性の方は温性・熱性の食材を多く取り入れ、のぼせやすい方は涼性・寒性の食材を選ぶと良いでしょう。また、季節によっても調整が必要です。

夏でも冷え性の方は、すべてを冷たい食材にするのではなく、しょうがやねぎなどの温性食材を適度に取り入れるバランスが大切です。

あなたの体質と季節に合わせた食材選びが、薬膳の効果を最大化する秘訣なのです。

4. 「五味」のバランスで効果を高める

薬膳では食材の味も重要な要素です。「酸・苦・甘・辛・鹹(かん/塩味)」の五味があり、それぞれが体の特定の部分に作用します。

五味を表現した薬膳料理の美しい配置

「酸味」は肝に作用し、収れん作用があります。梅干し、レモン、酢などが代表的です。疲労回復や消化促進に役立ちます。

「苦味」は心に作用し、熱を冷まし、乾かす作用があります。ゴーヤ、春菊、セロリなどが該当します。のぼせや炎症を抑える効果があります。

「甘味」は脾(胃腸)に作用し、緊張をほぐし、エネルギーを補給します。米、芋類、果物などが代表的です。疲労回復や体力増強に効果的です。

「辛味」は肺に作用し、発散させる作用があります。しょうが、ねぎ、にんにくなどが該当します。発汗や血行促進に役立ちます。

「鹹味(塩味)」は腎に作用し、軟化させる作用があります。塩、海藻類などが代表的です。むくみの解消や便秘改善に効果があります。

これらの五味をバランスよく取り入れることで、体全体の調和が保たれ、薬膳の効果が高まります。

5. 調理法も効果に大きく影響する

同じ食材でも、調理法によって薬膳としての効果が変わってきます。これは意外と見落とされがちなポイントです。

例えば、生姜は生で食べると発散作用が強く、体の表面の冷えや初期の風邪に効果的です。一方、乾燥させた乾姜や長時間煮込んだ生姜は、体の内部を温める作用が強くなります。冷え性の方は、温かい料理を中心に、煮る、蒸す、炒めるなどの調理法を選びましょう。

のぼせやすい方は、生食や茹でるなどの調理法が適しています。また、熱を冷ます作用のある食材を使った冷たいスープなども効果的です。

調理法を工夫するだけで、同じ食材でも異なる効果を引き出せるのが薬膳の奥深さです。

様々な調理法で作られた薬膳料理の数々

6. 継続と観察で自分に合った薬膳を見つける

薬膳の効果は一朝一夕では現れません。継続することで徐々に体質が改善され、効果を実感できるようになります。

大切なのは、食べた後の体の変化を観察すること。例えば、食後に眠くなる、むくみを感じる、胃がもたれるなどの反応があれば、その食材や組み合わせが自分に合っていない可能性があります。

反対に、食後に体が軽く感じる、エネルギーが湧いてくる、肌の調子が良くなるなどの変化があれば、その薬膳は自分に合っていると言えるでしょう。

私自身、過労で休職した後、自分の体と向き合い、薬膳を取り入れることで体質が改善されていくのを実感しました。

まとめ:薬膳の効果を最大化するためののポイント

薬膳は「特別な食事法」ではなく、体質や季節に合わせて食材と調理法を選ぶ“食の処方箋”です。その効果を最大限に引き出すには、以下の6つのポイントがとても重要です。

  • 自分の体質を知ること:東洋医学の体質分類を理解し、自分に合った食材を選びましょう。
  • 季節に合わせた食材選び:自然のリズムに寄り添う食事は、体を無理なく整えてくれます。
  • 食材の性質(五性)を理解して組み合わせる:冷えやのぼせなどの不調に応じた調整がカギです。
  • 五味のバランスを意識する:味の役割と臓腑のつながりを知ることで、内側から整えられます。
  • 調理法を使い分ける:同じ食材でも、調理の仕方でまったく違う作用を引き出せます。
  • 継続と観察:毎日の積み重ねと自分の体への気づきが、薬膳の本当の効果をもたらします。

「なんとなく不調」を見過ごさず、季節や体調に寄り添う薬膳の知恵を暮らしに取り入れてみませんか?特別な食材を使わなくても、スーパーで買える身近な食材から始められます。自分の体と向き合いながら、あなたにぴったりの“食べるケア”を見つけてください。

Picture of 山川麻子

山川麻子

YAKUZEN TOKYO株式会社 代表。1982年生まれ。デジタル・リアル両面のマーケティング領域でD2Cアパレル事業を手がけた後、体調不良をきっかけに中医薬膳と出会う。食材の効能による体調改善に感銘を受け、「現代人に合わせた薬膳」をコンセプトに、企業向け講座や社食監修、日常に取り入れやすい薬膳サービスを展開。
  • タグ:コラム|野菜薬膳
前に戻る
Next
投稿をシェアする

お問い合わせ

1-3営業日以内にご連絡いたします。法人向け資料請求もこちらフォームよりお問い合わせください。

まずは
やさい診断

やさい薬膳

野菜診断
動画で学ぶ講座
法人様向け講座
コラム
よくあるご質問
野菜の効能一覧
お問い合わせ
運営会社
プライバシーポリシー

ブランド

OYAOYA
薬膳Tokyo

野菜の効能

ナツメグ
蓮の実
ざくろ
レモン
くこの実
百合根
松の実
白キクラゲ
ライチ
ぶどう
ほうれん草
ピーナッツ
桃
なつめ
椎茸
白いんげん
いんげん
ブロッコリー
かぼちゃ
じゃがいも
オートミール
もち米
うるち米
びわ
柿
梨
たけのこ
昆布
海苔
大麦
かぶ
くわい
青梗菜
空芯菜
蓮根
玫瑰花
文旦
オレンジ
蕎麦
黒砂糖
金木犀
フェンネルシード
胡椒
シナモン
唐辛子
にら
さくらんぼ
すもも
とうもろこしの髭
とうもろこし
さらに表示
© 2024 YasaiYakuzen. All Rights Reserved.
Youtube Instagram Line
やさい薬膳診断
動画で学ぶやさい薬膳
野菜の効能一覧
法人様向け
コラム
お問い合わせ